■
お久しぶりです。丸田です。
私は現在「朝日新聞」東京本社版 金曜夕刊で『幻風景』を連載しております。
懐かしい風景、歴史的建造物、土木遺産、廃墟、廃線などを主に取材しております。
ご高覧頂けましたら幸いです
またその連載写真を纏めた本『東京幻風景』1944円(http://amzn.to/1kiXYHa )好評発売中です!
まだの方はぜひ、お手に取って頂けましたら幸甚です。
和光大学の件ですが
先日こちらに記させて頂きました和光大学の件ですが、
「首都圏大学非常勤講師組合」( http://hijokin.web.fc2.com/#topics )
にお任せすることになりました。
その経緯や結果等につきましては、非常勤講師組合を通じ、
後日またあらためまして、ご報告させて頂きたいと思います。
※2015年6月現在、ユニオンは東京都を通して、和光大学に抗議を続けております。
それから、こちらは私の2014年度後期の授業アンケートの結果です。
生徒による教員への評価なのですが、
最も肝心とも云える「3」と「4」の項目に関して、私は最高評価です。
ご高覧頂けましたら幸いです
写真集「カメラレンズ入門展」
和光大学での私の授業「カメラ・レンズ入門」2014年前期の有志たちが、
展覧会作品の超ハイクオリティな写真集を製作しました。素敵な受講生たちの努力の賜物、担当教員としても本当に幸せです (^-^)/
■和光大学総合文化学科「カメラ・レンズ入門展」
和光大学にて開催しておりました、
私の授業の2014年前期受講者を中心とした「カメラレンズ入門展」
お蔭さまで10月24日、大盛況の内に幕を閉じました!
ご観覧下さいました皆さま、厚くお礼申上げます!
そして素晴らしい作品を撮った和光大生たちに、心より感謝ですヽ(´▽`)/
■和光大学総合文化学科「カメラ・レンズ入門」前期が終わりました
和光大学の私の写真の授業、7月24日の補講をもって2014年度前期が終わりました。
今回は「総合文化学科」一部教授たちの信じ難いミスにより、受講生の数が通常の倍になってしまい、
学生たちに多大な迷惑を掛けてしまったのですが、
多くの皆さんが最後まで頑張ってくれたお蔭で、何とかやり遂げることが
出来ました。
ホントに学生たちに支えられての半期でしたが、最後に花束、プレゼント
を頂き、打ち上げコンパ→二次会と夜遅くまで楽しい時間を過ごしました。
私は和光の学生が好きです。心より感謝申し上げます。
後期もよろしくお願いいたします!
■ 新刊 『東京幻風景』 3月28日発売予定!
3月28日の予定で、新刊 『東京幻風景』( http://amzn.to/1kiXYHa )が、実業之日本社より発売されます。
朝日新聞の連載「幻風景」を書籍化したもので、
建築、廃墟、廃線、戦争遺跡、廃道、懐かしの風景などの写真と撮影場所ガイドが載っております。
アートディレクションは祖父江慎先生、デザイナーは柴田慧さん、
印刷担当は大日本印刷の吉崎プリンティングディレクター。編集は磯部祥行さん、
『廃道』と同じスタッフによる美しい写真+風景ガイドの楽しい一冊です。ぜひご高覧ください
メディアファクトリーさんの雑誌「幽」20号の表紙を
メディアファクトリーさんの怪談専門誌「幽」20号(12月16日頃発売)の表紙写真を担当いたしました。
撮影場所は千葉県いすみ市の不思議な二階建てトンネル・共栄トンネルです。
アートディレクションは祖父江慎先生、印刷は凸版の神・金子雅一様が手掛けてくださいました。
もともとは「幻風景」の取材で訪れた場所で、「東京幻風景」用に仕上げた作品を先行使用しております。
綺麗な印刷で、嬉しく思っております。